Warning: Undefined array key 4 in /home/pinapopo/pinapopo.com/public_html/wp-content/themes/sango-theme-poripu/library/functions/prp_content.php on line 21
Warning: Undefined array key 4 in /home/pinapopo/pinapopo.com/public_html/wp-content/themes/sango-theme-poripu/library/functions/prp_content.php on line 33
Warning: Undefined array key 4 in /home/pinapopo/pinapopo.com/public_html/wp-content/themes/sango-theme-poripu/library/functions/prp_content.php on line 21
Warning: Undefined array key 4 in /home/pinapopo/pinapopo.com/public_html/wp-content/themes/sango-theme-poripu/library/functions/prp_content.php on line 33
ピックはエレキギターを弾くなら必ず必要になってくるアイテムです。もちろんピックなしで爪で弾くことも出来ますが、結局爪が削れてダメになるのがオチなので必要になってきます。そんなピックですが、最初はどれを選ぶべきなのかがわからないという方が多いと思います。エレキギターを弾く上で主に使用するピックというのは自身の演奏スタイルに合わせてどんどん変わっていくのでこれがオススメ!とは言えないですが、最低限ピックの形や素材、厚みを知り、それらがどんなプレイスタイルに有効かをこのページで解説していきますので参考になれば幸いです!
目次
ピックを選ぶうえで知っておきたい事項
ピックの形状
ピックの形を紹介します。ピックの形には大まかに分けるとティアドロップ型、おにぎり型、ジャズ型、サムピック型の4種類があります。
ティアドロップ型とは
多くのギタリストが使用している形状のピックです。二等辺三角形のような形をしており、先端に行くにつれて尖りを帯びていくのが特徴。弦に引っ掛かりにくいので滑らかにピッキングすることができ、押さえる面も広いのでコード弾きなどでもピックが吹っ飛びにくいので速弾きとコード弾きを兼ね備えたスタンダードな形状のピックと言えるでしょう。
おにぎり型とは
ティアドロップ型と同じく使用しているギタリストが多いのがこの形状のピックです。
正三角形のような形をしており、どの先端を使って弾いても同じような感覚でピッキングすることが出来ます。速弾きしようとすると結構引っ掛かりを感じるのでオススメ出来ないですが、コード弾きなどはピック自体の面が広いので指から吹っ飛びにくくしやすいのが特徴。
プレイスタイルとしてコード弾きや歯切れのいいカッティングなどがしたい人向けの形状になります。
ジャズ型とは
ティアドロップ型の小さいバージョンです。さらにティアドロップ型と比べて先端が尖っていて滑らかなピッキングがしやすくなります。速弾き系ギタリストが愛用している傾向が強く、音楽のジャンルとしてはハードロックやメタル系に向いています。ピック自体が小さいのでコード弾きをしようとするとピックの位置が少し変わるだけで吹っ飛びそうになります。
サムピック型とは
フィンガーピッキングで演奏するときに親指にはめて使用するタイプのピックです。
具体的に言うと、ギター一本で主旋律と副旋律を同時に演奏したりするときに使用したりします。このピックを使えば親指でベースの音(副旋律)を弾くよりもはっきりとした音を出すことが出来ます。
ピックの厚さ
ここではピックの厚さについてお話していきましょう。
ピックの厚さは弦を引いた際の返りに影響してきます。薄いピックと厚みのあるピックでは弦を弾いたときに抵抗感が変わってきます。
また、弦にピックが当たった時に出てくるアタック音がはっきりするかしないかでも変わります。
ピックの厚さにはTHIN、MIDIUM、HARD、HEAVYなどがあり、THINが一番薄くHEAVYが一番太くなってきます。
薄ければ薄いほどコード弾きなどはしやすくなりますが単音で弾くと弦から感じる抵抗感が強くなるので単音弾きがしにくく、厚みが増すほどコード弾きはいまいちになりますが、単音弾きはしやすくなります。
ただ厚みがありすぎてもメロディを弾いた際のアタック音がマイルドになりメリハリが感じにくいので1.0mmから1.2mm程度が個人的にはスタンダードです。
ピックの素材
厚みとともに演奏に影響してくるのがこの素材の部分になります。
同じ厚さでも素材が違ってくると出る音も変わったりするので見ていきましょう。
セルロイド
一般的な素材で柔軟性があります。
ナイロン
硬めの素材なので消耗しにくい素材です。
ポリアセタール
消耗に強いです。
デルリン
表面がざらざらしていて滑りにくい素材です。
金属
金属製です。
弦には優しくないので弦の消耗が早まります。アタック感がかなり強めに出るのと音自体がキンキンした音が出やすく素材による音の違いとしては最も強く違いが出てくる曲者の素材です。
使ったこともありますが、個人的にはまったく合わないのであまり使っていませんでした。
ピックの値段
ピックは基本的に税別100円で売られている物がほとんどになります。
ただ上であげていない素材として牛骨やべっ甲などがありますが、それらは値段が少し高めで売られてます。
あとは工場などで量産されているピックであれば100円などで売られているでしょうが、職人が1つずつ丁寧に手作業で製作したものも存在するのでそれらはまた値段が高くなったりします。
ピックにこだわりを持つとこれまた際限ないので最初は100円の物を弾き比べていればいいでしょう。
ピックの持ち方
ピックの持ち方を紹介していきたいと思います。
通常ピックは親指と人差し指で持ちます。ピックをどのくらい深く持つか浅く持つかはどういった演奏をしたいかによって変わってきますが、速弾きや単音を激しく弾きたいときは深く持ったほうが安定します。
逆にコード弾きやカッティングなどジャカジャカしたいときなんかは浅く持った方がやりやすいです。
あとはタッピングという指板を指で叩くプレイをするときなんかは親指と人差し指でピックを持って中指で叩く場合と、瞬時に親指と中指でピックを持ち換えて人差し指で叩く場合その他があるのでそんな時は一時的に持ち方を変えることもあります。
弦に対してどの角度でピックを当てるべきか
ピッキングするときは弦にどの角度で当てるかでも音がかなり変わってきます。
名称としては順アングル・平行アングル・逆アングルと呼ばれる当て方がありますが通常は順アングルで当てることが多いです。
一部テクニックとしてある演奏をするときに平行アングルを使用したほうが弾きやすいという面もあります。
逆アングルに関しては外国のギタリストで見られたりしますが実際にやろうとするとなかなか難しいアングルなので無理にするものではないと思います。
出したい音に合わせて角度を変えてみましょう。
とりあえず最初は順アングルで何も問題ありません。
ピックの買い替え時期
ピックを買い替えるタイミングは一概には言えません。
ものによってすぐ削れて使い物にならなくなる場合もありますし、削りにくく物持ちがいいのでずっと変えなくても大丈夫な場合もあります。
あとは人によっては削れていく過程に幸福を感じてずっと同じピックを使い続けるような人もいます。
1つ言えるのは消耗品なので必ずストックは持っておきましょうということですね。
妖怪ピック隠し
ギターを弾いている人にはほぼ必ず現れると言われるのがこの妖怪ピック隠し
演奏が終わってピックをどこかに置いた時に隠してくることからこう呼ばれています。
その実態はなく誰も見たことはありません。
まぁ単純にピックの管理が甘いのでどこかにピックが消えてしまう現象がギタリストには頻発してるというだけなんですけどね。
こういった場面に遭遇してもすぐピックを使えるようにストックしておいたら解決です(解決ではない)。
まとめ
ギターを弾く上でピックは小さいながら重要アイテムです。自身のスタイルに合わせて使いたいピックも変わってくると思うので日々研究でもしましょう。